ミーハーで、ちょっとマジメな日記帳。
趣味が多いというか、トシを考えろよというか(苦笑)、オンガク、かぁいいオンナノコ、格闘技、linuxとまぁハヤリモノにすぐヒッカかりやすいワタクシの個人的な日記帳です。とりあえず、毎日何か書くのが目標。ネットが無い環境にいるときは後でまとめてUPしてます。
2014-03-16 [長年日記]
_ [EVENT][ももクロ] ももクロ春の一大事 2014 国立競技場大会~NEVER ENDING ADVENTURE 夢の向こうへ~2日目。
席は昨日の少し後ろのブロック。距離としては50mも離れていない。なんだけど、昨日よりは視界はよい。リアカーのコースもだいぶ近い。
セットリスト。セットリスト前半。ももいろパンチ,未来へススメ!,行くぜっ! 怪盗少女,ピンキージョーンズ,ミライボウル,Z伝説〜終わりなき革命〜,D'の純情,労働讃歌,猛烈宇宙交響曲・第七楽章「無限の愛」,Z女戦争,サラバ、愛しき悲しみたちよ,GOUNN,泣いてもいいんだよ。昨日と同じ展開に逆に驚き。昨日は、書き忘れたけどPJは歌詞を変えてきた。「天下をとりに行くぞ~」を「天下をとりに来たぞ~」に。怪盗少女も昨日より視界はよい。間奏のアクロバットがよく見えた。ホントに立川の屋上の再現のような風景。ただ、あの時は最前で見てたけど(笑)。MCでは川上マネが泣いてもいいんだよで泣いた、と。
セットリスト後半。NEO STARGATE、BIRTHφBIRTH、黒い週末、Chai maxx、Believe、いつか君が、灰とダイアモンド、鋼の意志。
NEO STARGATE。イントロのところは生コーラス。昨日よりコーラスの人数が多いと思う。もっと狭い会場だったら、逆に生の迫力を感じただろうな。黒い週末~チャイマは、メンバーが会場中にちらばる。しおりんが一番近いところにいた。Believeをやるとは思わなかった。この曲が入ったことで、最近の曲ばっか、って印象をぬぐえたと思う。鋼の意志、今日はギターに高見沢。今日は旗を振る娘たちを昨日より近くで見れた。華山志歩ちゃんくらいしか確認できなかったけど(^^;)。あとは斉藤夏鈴ちゃんもいたかな、くらい。
アンコール。CONTRADICTION、堂々平和宣言、オレンジノート、ももクロのニッポン万歳、あの空へ向かって。
オレンジノート~ニッポン万歳は会場一周。昨日と違って、全員が同じリアカーで。サインボールを投げたりラケットで打ったり。堂々平和宣言はともかく、他の曲は聴きたかった曲。最後のあの空は当然感動、だよね。
最後は下ってきたゴンドラで上に上がって聖火台の前で最後のMC。しおりん、「何十年も続く女性アイドルはいない。私たちは見えない道に進む」みたいな感じのことを。夏菜子、「私たちは天下を取りに来ました。でもそれは、アイドルの天下でも、芸能界の天下でもありません。みんなに笑顔を届けたい、そういう部分で天下を取りたい。」みたいな感じなことを。
昔から言ってた、SMAPや嵐のように長く活動できるアイドルを目指す、と言っていたことが現実味を帯びてくるのだろうか。ただ、男性より女性のほうがハードルが高いと思ってる。だから、今までそんなアイドルが出てきていないわけで。ももクロならやれる!とかそういう原理主義的な想いはないけど、がんばってほしいな。頭のいいスタッフもいることだし、それを実現するアイディアもなにかあるのかな、と信じて。
2日通して、不満らしい不満のなかったライブ。聴きたかった曲をきけて、昔感じたパフォーマンスがこじんまりしてる印象もなくて。ひとつ上のステージに進んだ、のかな。ひとつ上も何も、国立でライブをやった女性アイドルは初めてなわけで。それに恥じないパフォーマンスだったと思う。
2010年。アイドル戦国時代!、といわれつつも振り返ってみるとそのキーワードを全面に出してたアイドルって、実はももクロだけのような気がしてきた。自分が、その言葉を初めて耳にしたのは、2010年5月のMJのアイドル大集合のときだったと思う。でも、実はももクロ以外のアイドルが「アイドル戦国時代」ってキーワードを使ってた記憶もないんだよね。勝手に戦国時代を勝ち抜く宣言をして、ここまできてしまった、と。それだけギラギラしてたから、ここまできたのかな。
その裏には、他のアイドルたちより、設定した目標に対するステップが明確だったと思う。それを構築したスタッフもすごいし、クリアしてきたももクロメンバーもすごいと思う。そこまでの結果がこれなんだろうな。
_ [CD] 本日のお届きCD
Mirrorball Flare + Royal Mirrorball Discotheque (2枚組ALBUM) | |
松井寛/東京女子流 avex trax 2014-03-11 売り上げランキング : 917 Amazonで詳しく見る by G-Tools |