ミーハーで、ちょっとマジメな日記帳。
趣味が多いというか、トシを考えろよというか(苦笑)、オンガク、かぁいいオンナノコ、格闘技、linuxとまぁハヤリモノにすぐヒッカかりやすいワタクシの個人的な日記帳です。とりあえず、毎日何か書くのが目標。ネットが無い環境にいるときは後でまとめてUPしてます。
2003-09-11 [長年日記]
_ 結局
ELTの初回盤は川崎では売り切れた模様。じゃあ急いでいらないや、ってことで週末の初回盤再出荷待ちor中古待ちってことで(^^)
_ 超個人的音楽論
自分の作ってきた音楽と今好きな音楽を比較して感じること。バックトラックは電子音楽ちっくで、メロディラインは歌謡曲である、というトコロ。ヒトによっては色々な感想をもたれました(ゲームミュージックっぽいとか、ビートルズみたいなメロディとか、YMOみたいとか。大抵は納得いかない(笑))が、作った本人の感想はこんな感じ。day after tomorrowはまさにそのラインなわけです。datに限らず、avexなおんがくのカタチはダンスミュージック+歌謡曲なわけで、おいらがはまるのは至極当然なんだな、と。
逆に受け入れがたいのは演歌と絶叫系のウタ。演歌のメロディは予定調和すぎて、絶叫系はその名のとおりメロディはどこさ?と問いかけたくなってしまうわけです。
ま、そんな感じでたとえCCCDであろうともavexなオンガクから逃れることはできないらしい(苦笑)
_ 補足
結局、avex的なオンガクというのは、(1)テンポが125〜140あたりが中心、(2)打ち込みの音が中心、(3)かなり機械的な16ビート、こんなとこかな? おいらが作るオンガクとほぼ一致するわけです。そりゃavexモノにハマルわけだ。ちなみに、TM、B'z(特に初期)、愛内、上戸とかも同系列ですね。作曲/編曲家でいくと、D.A.I.,原一博,T2ya,PIPE LINE PROJECT,T.Kimura,大野愛果&尾城九龍、小室哲哉などなど。
_ a-nation補足
Do As Infinityのラストの曲、「アイノウタ」という曲らしい。なんでわかったかって? 「本日ハ晴天ナリ」のPVでa-nationの様子が映ったからです(^^)
_ 作曲論?の続き
★くらぷとんファンさん
ギターはどうしても5th進行が多くなっちゃいますよね。私のキーボードの場合はそうゆうのよりsus4とか指を一本だけずらすとかそういうパターンです。イントロから作る場合は、絶対イキオイが必要です。作る前からある程度完成形をイメージしておいてから作る必要もあるかもしれませんね。
まちがいないのはサビから作ることでしょうか?
_ ふにぃ
セクシー女塾にあややが出てるじゃないか〜。事前に告知してくれたら録画したのにぃ。
Google is the best search engine