ミーハーで、ちょっとマジメな日記帳。
趣味が多いというか、トシを考えろよというか(苦笑)、オンガク、かぁいいオンナノコ、格闘技、linuxとまぁハヤリモノにすぐヒッカかりやすいワタクシの個人的な日記帳です。とりあえず、毎日何か書くのが目標。ネットが無い環境にいるときは後でまとめてUPしてます。
2007-06-01 [長年日記]
_ 周荘
あいにくの雨。8:45くらいにホテルを出発して車で移動。10:00くらいに現地到着。運河のある街と聞いていて町並みの散策...と思ってたら、入場料がいる、と。100元って、普通の博物館より高いよなぁ、とか思ったり。雨はだいぶ小降りになったり止んだりしてくれたので助かりました。
その100元で、沈万三という明時代初期の金持ちの家を見ることが出来たり、いくつかの古い家の見学とメインの水路のある町並みを見ることが出来ました。まだまだ見ることが出来たポイントはたくさんあったけど、時間に限りがあったのと一人じゃないので自由に動けなかったので、そこまで。水路には手漕ぎのボートがあって、たしかにヴェネチアっぽい。ただ、なんか違うなぁと感じたのは..あまりに観光地化してること。メインのエリアの通りにはお土産屋とレストランしかないのです。ヴェネチアも結構観光地化してたけど、ここまでひどくはなかったなぁ。あとは、狭いエリアにゴチャっと色々固まってたので、開放感がなかったかな。
ヒルメシはそんなメインのエリアのレストラン。水路を2Fから眺めることが出来るところでした。値段は普通の場所よりはちょっと高め。味もイマイチでした(T_T)。ただ、周荘の名物料理の豚のすね肉の煮込みを食べることが出来ました。こいつは美味しかったな。他のヒトはチャーハンが美味しいと完食してたけど、おいらはそこまで美味しいとは思わなかったし(^^;)
そんな感じで13:30頃現地発。写真は後日アップしますよ。
_ 上海へ戻る。
オエライサン3名は上海から杭州へ移動。今年から走り出した新幹線(東北新幹線の車体のヤツ)。ホームまでは入れなかったのですが、上海南駅の中まで入ることが出来ました。設備はたいしたことないけど、すごく広くてキレイ。
その後はホテルのそばのいつものスーパーで買い物。お土産のほかに自分用に洋服類を購入。結構買い込みました(^^)。
_ 夕飯
元同僚と上海の会社のヤツと3人で浦東へ。久しぶりに来ました。森ビルも工事中なのですが、既に金茂ビル(確か世界3位の高さ)を既に抜いているようです。トップのほうはガスっててよく見えませんでした。今度来る頃にはオープンしてるのかな〜??
浦東のメインのショッピンセンターである正大広場でレストランを探すけどどこも30分待ち。ま、休前日だしなぁ仕方ないかな。いくつか予約を入れて待ったけど、結局最初に目をつけた店へ。海鮮モノが高かったので頼めませんでしたが(苦笑)、他は美味しくいただけました。気がついたら、昨日の夕飯、今日の昼飯、夕飯って全部おいらがオーダーしてるし(苦笑)。なので、食べたいものはそれなりに一通り食べたかも(^^;)
夜は足裏マッサージ一時間。最初はピンポイントで痛かったけど、あとは寝ちゃったのでよくわからん(苦笑)。
_ ミキティ、娘を脱退、ねぇ....
娘。にいる間はオトコを作ってはいけない、なぞという約束はどっかに明文化されてるんでしょうかねぇ。矢口の前例だけでしょ? ま、アイドルである以上はばれないに越したことはないとは思うけど。それにしても矢口さん、間接的に色々とひっかきまわしてるなぁ(笑)
ま、ミキティにはソロで頑張ってほしい。そのほうがいいと思う(^^)。高橋愛がリーダーな娘。ってのもなんか変な感じ。彼女には昔ほど愛情がないです(爆)。
_ すなっぷしょっと
周荘+αの写真です。

観光地らしく門があります。ZETTAI最近作ったと思う(^^)。

こんな水路がどこそことなく流れています。ヴェネチアより水路は細いかな?

船乗りのおばちゃん。歌ってましたよ。

双橋というメインエリア。わかりにくいですが直角に端が2つかかってます。周荘が有名になったのはこの絵をアメリカで中国人が描いて、その絵が有名になったから、なんだそうです。絵を知ってたら同じ角度で撮ったんだけどねぇ(苦笑)

なにがあるわけでもないけど、なんとなくいい感じの風景で橋の上から一枚撮りました。

建設中の上海ヒルズ(仮称)。森ビルが上海に作ってるビルです。わざわざ金茂ビル(現在世界3位くらいの高さ)の隣に作るとはねぇ。曇ってるせいもあり、上のほうは雲に隠れてて高さはよくわかりませんでした。建設中だけど金茂ビルより高くなってるそうです。

外灘の風景。普通は高層ビル群の写真が多いのだけど、高層ビルがある岸からの撮影。こっちも古い建物がライトアップされていて、結構キレイな風景。にしても、ライトが明るすぎて21時過ぎなのですが夕方のような明るさでした。