ミーハーで、ちょっとマジメな日記帳。
趣味が多いというか、トシを考えろよというか(苦笑)、オンガク、かぁいいオンナノコ、格闘技、linuxとまぁハヤリモノにすぐヒッカかりやすいワタクシの個人的な日記帳です。とりあえず、毎日何か書くのが目標。ネットが無い環境にいるときは後でまとめてUPしてます。
2010-08-01 [長年日記]
_ 渋谷。
CUBASEのセミナーに参加するために渋谷に行った。
その前にタワレコで√thummのアルバムを購入。そこからYAMAHAに移動するときに丸井の前でLiveのリハをやってた。聴いたことある曲....って近藤夏子じゃん!! そういや、丸井の浴衣モデルをやってたな。16時からのようなので、セミナーに出てからでも間に合いそう。ちょっとリハを見てから移動。
_ CUBASE5.5セミナー。
30人くらいの参加かな。
前半はソフトウェアのしかけ。浮動小数点で処理してる云々を説明してたけど、そもそも「浮動小数点」って普通のヒトはわかるものなのだろうか? さらに音を浮動小数点で処理することの意味って....おいらもよくわからん(苦笑)。どっちにせよ、リミッターはマスターフェーダーにだけかければよいことがわかったのは収穫。
あとはLoopMashの使い方。今まではアソビで触ってた程度だけど、使い方によっては化けるかも。今度、ちょっと試してみようかな。
あとはまぁ、おいらにとって新しい収穫はそんなにない。ショートカットをもう少し駆使してもよいかな、とかそれくらい。
......問題は、作曲能力なのだよ(笑)。
_ [EVENT] 近藤夏子@渋谷丸井。

セミナーが終わって丸井へ。結構ヒトが集まってた。定刻を少しすぎてスタート。J-WAVEのアナウンサーが司会。浴衣姿で近藤夏子登場。で、モデルの武智志穂が登場。おいらはまったく知らんのだが(苦笑)、近藤夏子とは読者モデル時代からの知り合い、と。けっこうぶっちゃけトークをしてた気が。仲がいいのはよく伝わりました。
で、LIVE。ドラム、ギター、ベース、近藤夏子の4ピースバンド。リハでも見てたけどこの最小構成で、いいグルーブだしてます。
セットリスト。リアルでゴメン.....、R18指定(新曲)、リハーサル、何年片想い(新曲)。リハーサルは危うくトブところでしたが(苦笑)。R18指定はオルガンの音で弾いてました。結構、ロックな感じ。メンバーもみんな浴衣姿。弾きにくくないのだろうか?とか余計なことをかんがえてしまいました(^^;)。やっぱり、リハーサルはいい曲だわ。このあと、浴衣コンテストの発表がありましたが、離脱。
今日のLIVEを見て、近藤夏子の評価はかなり上がりました。や、フルサイズのLiveを見たくなりました。
_ その後.....
アソビ用のバッグを物色。今のノートPCと宿泊セットを持ち歩くには、ザックしかないのだけど、ちょっとイマイチ。なので、一回り大きいショルダーバッグorメッセンジャーバッグを物色。あんまり時間がなかったから丸井とロフトしか見なかったけど、ちょうどいい感じのはなかった。川崎のハンズにあったTIMBUK2のが一番いいかな。もう一週間考える。
今週末はちょいと散財日。会社用のスラックス3本に、革靴2足。やっぱりカバンは買いすぎか!?
_ [CD] 本日購入のCD
YAMATOPIA | |
![]() | √thumm Side Street records 2010-07-28 売り上げランキング : 5050 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
_ 龍馬伝。
薩長同盟、中岡慎太郎はパシリ状態。もうちょい、主体性があったのではないだろうか?
_ れす。
飲み、よいよ。来週末でも再来週末でも。連絡します。>たっつん。
_ アキバのホコテン。
再開しそうだけど、路上パフォーマンスは禁止、と。もちろん、見るに耐えないものもあったのだろうけど、路上から生まれる新しいカルチャーってのは、やっぱりあるのではないだろうか? そういうのを発信できる場所が都内に一ヶ所くらいあってほしいものです。
_ 政治。
民主党が負けた理由を専門家は理由をつけたがってるけど、そういうもんではないと思う。
問題は、この国の国民が本当の意味での政権交代ってのに慣れていない、ってことではないだろうか。選挙は、なんとなく判官びいきの傾向があるそうな。立候補してるヒトは直前で優位って報道をされることを嫌うらしい。今回は、衆議院選挙で大勝した民主党が勝つのはよくないのではないか?というのが、この国民の考えだったのでは?と思う。別に政策の実現云々ではないと思う。民主党も、参議院を勝たせてくれないと前回のマニフェストは実現できない!くらいのことを言えばいいのに、って思ってしまった。
そもそも政権側も支持率報道を気にしすぎる。本当にこの国のことを考えて政策をやるのであれば、批判されようがやるべきではないのだろうか。今の政治家は直近の評価を気にしすぎる。政策の評価なんて未来の歴史家しかできないのだよ、本当は。それも100年レンジで。その辺の性根がすわってたのって、ここ最近では中曽根康弘、小泉純一郎しかいなかったのではなかろうか(だから長期政権になった、って気もする)。
今のままでは、この国に安定政権とやらは当分出来ない気がする。でも、どうやれば脱却できるのかがわからん。政治家が変わるべきなのか、有権者が変わるべきなのか。はてさて。
_ あれま。
MEGも活動休止だって。