ミーハーで、ちょっとマジメな日記帳。
趣味が多いというか、トシを考えろよというか(苦笑)、オンガク、かぁいいオンナノコ、格闘技、linuxとまぁハヤリモノにすぐヒッカかりやすいワタクシの個人的な日記帳です。とりあえず、毎日何か書くのが目標。ネットが無い環境にいるときは後でまとめてUPしてます。
2004-04-04 [長年日記]
_ 復活でございます。
無事にHDDを120GBにパワーアップ。これでリッピングを再開できます(^^)
_ そっか〜
もしかしたらMP3にして聴いてるから違いが分からないのかなぁ。一度落ち着いてCDで聴いてみますね>まちぶさん。
_ 自治会役員決め。
無事に?メインの役からは外れる。事務局の補助のトコロに登録してもらいました。まあ、雑用係なのでハタラキはどうとでもできるって感じです(^^)。見てる限りではパソコンとかできそうにないオバチャンが多いので資料作成とか表を作るとかやってあげれば、貢献してるように見えそうな感じ(^^)
_ [linux] HDD換装の流れ。
参考にしたのはここの文章。まず買ってきたHDDを空いているIDEに接続して再起動。
(1)fdiskによるパーティション分割。
音楽データ格納用に約80GBを割り当て。他にもwebサーバのデータやらユーザー単位の領域などを分けて都合8パーティション。よくわかんないけど、元のが/bootパーティションが分かれてたので分けてみた。
(2)フォーマット。
mkfs.ext3で各領域をフォーマット。swap領域はmkswapでフォーマット。
(3)ディスクのマウント。
"new"というディレクトリを作って、mountコマンドでマウント。
(4)コピー
おもむろに今のデータをコピー。/procの下はコピーしないでよいらしい。
(5)ブート領域の作成
見つけたサイトはliloだったので他のサイトでやり方を検索。"grub-install"ってコマンドをたたくだけでOK....のはずだったんだけどエラー。BIOSがナントカって出てるんだけどよくわからんのでパス(苦笑)。とりあえず、"dd if=/dev/hda of=/dev/hdc bs=446 count=1"ってコマンドでブート領域を強制的にコピー。
(6)/etc/fstabの編集。
パーティションの構成を変更したので合わせて修正。fstabはラベル名で指定できるけどラベルなんて付けてないなぁと調べて"e2label"というコマンドを発見。これでラベル付け。
(7)ディスクを付け替えて再起動〜
案の定?うまくいかない。ブートローダが途中でSTOP(泣)。ちょっと途方にくれた挙げ句にインストールCDからレスキューで起動。そいでもって修復インストール。ここで起動用のFDを作った(結果的にこれが助かった)
(8)やっぱりダメ。
最後に作った起動用FDで起動はできた。そいでもって、もう一回grub-installをやったら成功。
(9)かんりょ〜
これで再起動したら無事に成功。えがった、えがった(^^)
_ 100Mbps光ファイバのお誘い
うちのマンションに100Mbpsのサービスの宣伝が来てた。ちょいと興味があったので、話を聞いてみたけど、実効50Mbpsだって。やっぱり、回線速度が上がると効率は確実に悪くなるっぽい。今だって50Mbpsで30でないし。
勧誘の中で気になる発言してた。おいらが「利用者が多いと50Mbpsも期待できないんですよね〜?」って聞いたら「スイッチングHUBを使ってるから大丈夫です。」だって。「え? そうじゃなくて100Mbpsのところはネックになるんじゃないですか?」 「....そうですね....」。おまえら、ダマしてるだろ〜。固定IPが複数もらえるのはちょっと魅力的だったけど、見送り。