ミーハーで、ちょっとマジメな日記帳。
趣味が多いというか、トシを考えろよというか(苦笑)、オンガク、かぁいいオンナノコ、格闘技、linuxとまぁハヤリモノにすぐヒッカかりやすいワタクシの個人的な日記帳です。とりあえず、毎日何か書くのが目標。ネットが無い環境にいるときは後でまとめてUPしてます。
2006-01-28 [長年日記]
_ れす。
まあ、潰れるってこともないかもしれませんけど(業績はかなりきついだろうけど)。なんかね、不思議な記者会見でした。頭下げればいい、ってもんじゃないけど、「こっちのほうがいいから」みたいな感じで条例やぶるっていうのもすごいな、と。>眠猫さん。
_ ちょっと余裕。
午後の飛行機なので9:00ちょい前に家を出れば間に合います。なんか、久しぶりにドキドキワクワクな海外行きです(^^)
_ IT企業の定義ってなに???
ウチとかもIT企業なんでしょうか(笑)。ライブドアはスタートはコンピュータ屋さんだったと思うけど、今はある意味、総合企業、でしょ?そういう意味では商社に近いような気もするけど。
なんか学生が「IT企業には行きたくない」なぞとのたまわってますが、今回の事件の本質は理解してるんだろうなぁ? ま、どっちにしてもオススメできる業界ではないけど(苦笑)。
_ 成田。

_ [パラゴー] 日記にれす。
吉原家4兄弟お披露目。イマドキ4兄弟、っていうのも珍しいよね。お母様の年齢を考えると、自分の人生に自問自答してしまいます(-_-;)。次女、目元がカワイイです。もちろん、お姉ちゃんのほうがもっとカワイイけど(笑)
綾香ちゃん、両膝打撲って......イベントも1ヶ月以内にあるだろうから、お大事に。
里佳ちゃん、そこはやはり2/22を選ぶべきだったのでは......(苦笑)
_ 機内実況中継。その1。
ただいま日本時間1/28 14:30頃。席は「1A」。要は一番前の一番端っこ。飛び立ってまだ1時間くらいなのですが、オドロキの連続です。
(1)全自動リクライニングはともかく、マッサージ(腰の部分だけだけど)付き。
(2)まずはシャンパンのWelcome Drink。まぁ、これはユーロスターも同じか。
(3)ワインリストが豊富。ネットではわからなかったけど、12種類から選べる。そいでもって、古ボトルからのサーブ。おいら、イタリアの赤ワイン(Do'Zenner:Nero d'Avola 2003)を頼んだけど、他に飲む人が居なかったら、残りはどうなるんだろう.....。ちなみに、濃厚な味でコノミじゃなかったです(^^;)。....なんて書いてたらスッチーがボトル持って来ました。オマエが一本飲め!ってことなのかなぁ(苦笑)
(4)ワインと一緒にカクテルゼリーみたいなのが出てきました。これがおつまみなのかなぁ。
(5)残念ながら?有名人は同乗していない模様です(笑)。座席数9に対してお客は4人。
_ 機内食。
メニューより。 アミューズ ブーシュ
ズワイ蟹のタンバル仕立て雲丹添え
カンパチのマリネ 赤ピーマンソース掛け


季節のサラダ
お好みのチーズ
フルーツ取り合わせ
サワーチェリーのクレームブリュレ キリッシュ風味
絵が浮かぶメニューが一体いくつありますか? タンバル仕立てとかエスコフィエ風とか、なんなのさ?って感じ。写真はアトで。チーズとフルーツとケーキはワゴンサービスでした。ちなみにメインの「真鯛の〜」は牛、羊からの選択。そもそも和食との選択も有り。
_ その後
なんか半分くらいはウトウトしてた。食事は言えば好きなときにできたんだけど、体を動かしているわけでもないのでそんなにオナカも減らない。そうはいっても、到着頃に空腹じゃしょうがないので、日本時間21:00、独逸時間で13:00頃に味噌ラーメンをいただく。インスタントだとは思うけど、スープもまあまあ。おっきなチャーシュー(黒豚ってメニューに書いてある)が美味しかった。ラーメンを持ってきてくれたスッチーとちょこっとお話。機内食をイチイチ写真を撮ってるの、ばっちりチェックされてた(苦笑)。
_ 現地着。
バスでTerminal1へ。そこから電車で市内へ。危うく逆方向に乗ってしまうところだった。予約していたホテルは駅の向かいなので、すぐにわかりました。ま、ビジネスホテルと考えれば問題ない設備。宿泊費、初日がアホみたいに高い(初日150ユーロ、2日目は50ユーロ弱。土曜までは見本市をやっているらしい)んだけど、そこはガマンするしかないか。室内のミニバーは飲み放題。ビール、水、ペプシ、フルーツジュース。
さすがにクタクタ。今日は外出せずに寝ます.....
>IT企業の定義ってなに???<br>IT企業って言葉は誰が言い始めたんでしょうね。<br>昔はソフトハウスか、SIerくらいだったと。<br>その後WebでビジネスやるにおいてコンサルとくっついてSIPSという業態ができたって感じかなぁ。<br><br>まぁ最近はWeb(等)の技術を使ってどういうビジネスをするかっていう事が重要なわけだし、技術そのものにフォーカスが当たることはあんまり無くなってくるんでしょうね。