ミーハーで、ちょっとマジメな日記帳。

趣味が多いというか、トシを考えろよというか(苦笑)、オンガク、かぁいいオンナノコ、格闘技、linuxとまぁハヤリモノにすぐヒッカかりやすいワタクシの個人的な日記帳です。とりあえず、毎日何か書くのが目標。ネットが無い環境にいるときは後でまとめてUPしてます。


2011-06-08 [長年日記]

_ 休んだ。

体調悪い。出社できないほどではなかったけど、行きたくない気分も半分。

家にいて、日中は昼飯以外はホントにずっと寝てた。つかれてるんだろうなぁ。

で、上司から電話。休んだことを心配してるでもない(笑)。プロジェクトのさきゆきが怪しくなってきた。おいらの一番の悩みのタネが、この色んなギャップに挟まれてる状況、なのかな。

_ 狙ったわけでもないけど

あかりんに贈る歌CD到着。2曲とも適度なLive感があり、4/10を思い出してしまう。名曲、とかでもないけど、記憶に残るCD、かな。

_ MySQL,復活。

FedoraをUpgradeしてからMySQLが立ち上がらなかった。どんなメッセージが出てたかというと......

110531 01:35:17 mysqld_safe Starting mysqld daemon with databases from /var/lib/mysql
110531  1:35:17 [Note] Plugin 'InnoDB' is disabled.
110531  1:35:17 [Note] Plugin 'FEDERATED' is disabled.
/usr/libexec/mysqld: Table 'mysql.plugin' doesn't exist
110531  1:35:17 [ERROR] Can't open the mysql.plugin table. Please run mysql_upgrade to create it.
110531  1:35:17 [ERROR] /usr/libexec/mysqld: unknown variable 'default-character-set=utf8'
110531  1:35:17 [ERROR] Aborting
110531  1:35:17 [Note] /usr/libexec/mysqld: Shutdown complete

こんな感じ。色々調べてて、まずMySQLのバージョンが上がったことを知った(^^;)。まずはMy.cnfのcharactersetの指定が変わったということでそれを変えたけど、ほとんど変化なし。DBのupgradeをやれ、というサイトが多数あったけど、そもそもサーバが立ち上がらないからできない。ログファイルとかを消せとあったので、それもやってみたけど、ダメ。権限を変えたらエラーが減った(バックアップから戻したりしてたからroot権限になってたファイルがあった)。それでもダメ。InnoDBエンジンがないとかいうエラーが消えない。で、最後は、my.cnfに以下の定義を追加したら動いた。

skip-innodb  ←これは元々入ってた。
default-storage-engine=MyISAM

InnoDBって使ってたつもりだけど、実は使っていなかったっぽい(^^;)。バージョンアップでデフォルトのエンジンを指定する必要があった、ってことか。