ミーハーで、ちょっとマジメな日記帳。
趣味が多いというか、トシを考えろよというか(苦笑)、オンガク、かぁいいオンナノコ、格闘技、linuxとまぁハヤリモノにすぐヒッカかりやすいワタクシの個人的な日記帳です。とりあえず、毎日何か書くのが目標。ネットが無い環境にいるときは後でまとめてUPしてます。
2014-09-28 [長年日記]
_ 朝。
昨日は2時くらいに寝たのだろうか? 朝は暑さで7時くらいに目が覚めた。空調は効いてるんだけど、カプセルの中まで入ってこないというね。うとうとして8時半過ぎにシャワー浴びて行動開始。
ホテルは繁華街の中にあるんだけど、朝帰りな感じのやんちゃな人がちらほら。
_ 熊本城。
まず思ったのは、広い。保存されているエリアの広さもともかく、残ってる建造物が多いからなのか、広く感じた。金沢城とかも広さでは同じくらいなんだろうけど。石垣(というか構造というか)がすごく残ってたのが、そういう印象を残したのだろうか?
石垣。本では読んでたけど、目の前にするとすごい湾曲。確かに最初は登れるけど、途中からは大変そうだわ。
なんか見ていてゾクゾクしたんだよね。加藤清正は、やっぱりこの城で最終決戦をやるつもりだったんではないか、と。この城を持つ加藤清正を徳川家康は本気で怖かったんじゃないかな、と。なんかそういうのが感じられたのでした。
一方で、実戦は西南戦争だったわけで。白兵戦では耐えられる城、ということを世に認識させた。もし、熊本城の躓きがなければ、明治日本の姿はもう少し変わっていたかもしれない。よかったのか悪かったのかはわからないけど。
そこからの細川刑部邸。2万5千石の細川一族の家。庭園が広くてきれいだったな。建物は広かったけど、それだけ、って感じ。歴史的なものが
展示されてないから、なんとも思わないんだろう。
熊本市立博物館を期待してたけど、常設展示はやってなかった。
_ 昼。
バスで熊本駅へ。次のバスまで30分くらいあったので、昼飯。なんだが、駅前にはなんにもない(>_<)。駅ビルのなかの中華屋で太平燕。熊本の名産品だね。元々はワンタンスープだったっぽい。それがなんで春雨に変わるんだかw。ちゃんぽんと麺がかわったもの、て感じかな。
バスで菊池へ。1時間10分。どんどん風景が田舎になっていきました。途中寝てたけど。
_ 菊池市。
ネットの情報でバス停降りたけど、どうも終点まで行ってもよかったぽい。20分くらい歩く。その前に帰りのルートを確認したんだけど...当初考えていた肥後大津駅経由のバスが想定以上にない。15時台の次が18時台。18時台だと大津駅のバスに間に合うのか微妙。うぅ~。熊本行くのって、あきらかに遠回りなんだよね。
目的の菊池神社。元の城跡につくったのもあって、山の上。神社はまぁ普通。菊池神社ってことで、学業成就のお守りを買いました。あとは史料館。菊池氏初代から最後の21代まで。平安時代の下向から元寇、南北朝、と活躍した時期と、その後の不遇の時期から大友氏に滅ぼされるまで。場所自体は唐と手切れになったときに、このエリアに向かい討つための城があったらしい。こんな内陸に?って気もしないでもない。それとも今と地形がちがったのかな?
墓所に行こうかなと思ったけど、ちょっと距離があって。もう歩くのも疲れちゃってたので、おしまい。物産ショップでジェラート買って、足湯に浸かりながら食す。そんなところで、熊本行きのバスに乗って戻る。旅先で同じルート走るのって、なんか無駄な気分がしちゃうんだよなぁ。
_ 再び熊本
再び70分かけて熊本へ。バスまでの時間が中途半端でイマイチ。もうちょい時間があれば桂花でラーメン食べたかったな。空港でだご汁たべておしまい。ほうとうを白みそでつくった感じかな。ゆずこしょうがあってました。