ミーハーで、ちょっとマジメな日記帳。

趣味が多いというか、トシを考えろよというか(苦笑)、オンガク、かぁいいオンナノコ、格闘技、linuxとまぁハヤリモノにすぐヒッカかりやすいワタクシの個人的な日記帳です。とりあえず、毎日何か書くのが目標。ネットが無い環境にいるときは後でまとめてUPしてます。


2021-04-02 [長年日記]

_ おしごと。

朝一は新しい部下からのグループのレクチャー。今日はホームページの説明で終わった感じ。

てか、イントラでこんなホームページあったの知らなかった....っていうのが問題だよね、って思った。

まずは、この部署でやってることを社内に知ってもらうこと、ってのが大切だわな。ニュースリリースを出すとかも効いてるけど、それじゃ末端には届かない。できるかわかんないけど、改善のポイントが1つ見つけた感じ。

午後一は正部長からメンバーの説明。聞いててアタマが痛くなってきた。4/1に企画系をみてもらうって、部長から本部長に説明があった時に、本部長が「一癖あるメンバー多いから頑張ってね」って言われて???ってなってたけど、ホントにそう。ある作業しかできない人とか(稼ぎに繋がらない)、人とのコミュニケーションに問題あるとか、一番知ってる人(部下じゃないけど新人の頃から知ってる)は大切な仕事をしてるけど、それでいいの?って思ったり。部下一人ずつと面談したいかなとか思ったのでした。聞かない方がいいこともありそうだけど。んー。

で、夕方はプロジェクトとの会議に参加させてもらった。マイクロサービスがはやりなのね、ということはわかった。なんだけど、マイクロサービスをコントロールするレイヤが必要になって、その粒度やら呼び方が悪いとレスポンス悪くなるんじゃね?とか、バッチで(プロトコル上の)疎結合を徹底すると間違いなく性能出ないよなぁとか。そこにUXやら絡めると機能分担として何が正しいの?って自分の中ではなった。

そこに客の事情も絡んでくるわけで。既存ベンダの戦略とか、選考システムのアーキテクチャとかが絡むと純粋に技術でしゃべっても実態がついてこないし。そういう中でプロジェクト支援してくのって、すげー難しくないか?と思ったのでした。

 

アタマの中が整理付かないまま今日はおしまい、

_ 通院。

なんか痺れの質が変わってきてるのと、左手がひどくなって切る感じ(右がよくなってるわけではない)。水泳の動きが悪い?って疑惑。来週はその辺を見ましょうってなった。これで水泳もダメって言われると、色々困るんだけどね....

_ 鹿島へ。

確実にバスに乗る人が増えてる。バスの本数増えないかな。

19時のバスに乗れれば、スーパーで買い物できることも再確認。乗るためには10分前には東京駅に着いている必要がありそう。