ミーハーで、ちょっとマジメな日記帳。
趣味が多いというか、トシを考えろよというか(苦笑)、オンガク、かぁいいオンナノコ、格闘技、linuxとまぁハヤリモノにすぐヒッカかりやすいワタクシの個人的な日記帳です。とりあえず、毎日何か書くのが目標。ネットが無い環境にいるときは後でまとめてUPしてます。
2025-09-25 [長年日記]
_ おしごと。
いつもの木曜日。午後は2つの顧客のはしご。ひとつは設計方針の議論。んー、って気分。もう少し考えるかね、というのと、見えない仕様と要件がみえた。ノンストップって難しいねぇ。
_ のみ。
ある案件の顧客との飲み。とはいえ、お客は1人で内輪の飲みな感じ。和気あいあいとしてるのはよいこと。2次会まで行くとかイマドキ珍しい。
_ なんだかね。
「移民促進」誤情報で抗議殺到で撤回へ
— 髙安カミユ(ミジンコまさ) (@martytaka777) September 24, 2025
誤情報なのではない。5年間、日本で働けば永住申請できる制度を作っておいて、移民促進ではないという詭弁は通用しないということだ。また、JICAは撤回しても交流促進策を支援していく方針とのこと。ならば、撤回ではない。騙されるな!… pic.twitter.com/v5aL8RVXcE
SNSが誤情報を流した、というけどね。元々は海外の記事が発端なわけで。その記事が憶測を呼んでるわけだから、火消しはおおもとの記事の修正とかなはずなのに、なぜか矛先をSNSにする。一方で、外務省は方針そのものは変えないんだろうな。アフリカからの移民に何を期待するんだろう...
この国の強味は幼少期からの境域にあったと思う。抜群の識字率、まえは強かった算数のチカラ。日本人の勤勉な民族性と勉強をする仕掛けが功を奏してきたわけで。明治維新の成功もそこにあった。そういうのを日本人が崩していってる。ホントに崩してるのは日本人なのか?とも思ってしまうわけで。
なるほどね。子ども食堂に補助金予算を付けるにあたって、こんな感じで役所は大義名分を立てたんだね。
— 渡瀬裕哉 (@yuyawatase) September 25, 2025
だから、政治家が役人にレクチャーされて「誰でも食べて良いんですよ」という意味不明なことを勝手に言っているわけね。
常識よりも役人の理屈を優先させる政治家は要らない。 https://t.co/8odTjfR7IN
玉木氏もこども食堂は利用者を限定すると行きにくくなるから誰でも使える、ような事入ってた気がする。もっともらしいけど官僚の金引っ張る口実、か。
— やす (@yasu0907) September 25, 2025
【緊急】まさかの東京都の特別会計にて消費税20年以上未納 https://t.co/riiPh2j5S8
— やす (@yasu0907) September 24, 2025
TVで見た気がしない重大ニュース。
旧社会保険庁が年金記録の管理を杜撰にしてた挙句に丸ごと解体、不祥事のあった職員は分限処分で解雇されている。
— ストラーフ (@GertrudeStrarf) September 25, 2025
東京都庁についても特別会計を管理していて消費税未納を引き起こした関係者にそれと同じことをすれば良い。
小池知事がやるなら支持するね。https://t.co/2FNKT1UZ86 https://t.co/T6zofq00a0
東京都なんて利権でおかしくなってるのは百も承知だけど。国の官僚組織もそことグル、というわけで。
《総裁選》小泉進次郎陣営が「ニコニコ動画」で“ステマ指示” 「石破さんを説得できたのスゴい」など24パターンのコメント例、高市氏への中傷も…
— 週刊文春 (@shukan_bunshun) September 24, 2025
記事はこちら↓https://t.co/eZXUgsqoMw#週刊文春
で、これ。そりゃ国政選挙ではないから自分たちのルールでいいんだろうけど、なんだかね。牧島かれんって名前見たことあるなと思ったら、デジタル大臣。ITリテラシがあるなら、そういうことを止めるべきじゃないの?と思うけど。しょせん、その程度のリテラシの人がやってる大臣だからロクなもんじゃないことを暴露してるようなもん。こんなことしないと勝てないような人を総裁にして、総理にしてどうすんだろ。
そして。こういうことをまともに報道しないTV。言論の自由ところか、言論封殺の急先鋒をオールドメディアが買って出てる感じ。政財官の癒着じゃなくて、政報官の癒着、のほうがよほど問題なこの世の中。